
WordPressプラグイン「XML Sitemaps」の設定方法・使い方について知りたいです。
この記事はこんな方におすすめです。
- プラグイン「XML Sitemaps」を導入する際の注意点
- XML Sitemapsの設定方法・使い方

- ブログ運営歴4年半
- ブログ収益月10万達成
- 累計400記事以上執筆
- 月間PV数6万達成
サイト上の重要なページ・ファイルの情報を、Googleクローラーに伝えるために必須な「サイトマップ」。
プラグイン「XML Sitemaps」を導入すれば、手軽にサイトマップを作成・送信できるので、使わない手はないですね。
ということで当記事では、WordPressプラグイン「XML Sitemaps」の設定方法・使い方を紹介します。
プラグイン「XML Sitemaps」を導入する際の注意点

実は、「XML Sitemaps」と似ているプラグインに「Google sitemaps XML」というものがあります。

これですね。ただ、「Google sitemaps XML」は絶対にインストールしないように。
機能は全く同じなのですが、バージョンが古いからかエラーが発生して全く使い物になりません。

こちらの「XML Sitemaps」を必ず導入するようにしてくださいね。

「XML Sitemaps Auctollo」で検索すると一発で見つかりますよ。
XML Sitemapsの設定方法・使い方


「管理画面 > 設定 > XML Sitemaps」をクリック。
大きく以下の5つの項目に分けて解説します。
- 基本的な設定
- Sitemap コンテンツ
- Excluded Items
- Change Frequencies
- 優先順位の設定 (priority)
「Additional Pages」「投稿の優先順位」については特にイジる必要がないので、当記事では説明を割愛します。
基本的な設定

「HTML形式でのサイトマップを含める」にチェックを入れます。

「チェックするとどうなるの?」
「https://〇〇/sitemap.html」で検索した際の表示形式が大きく変わります。
チェックを外した場合

サイト内全てのページの情報が、htmlタグで表示される
チェックした場合

html形式で月ごとにまとめて表示される
個人的にはまとまってスッキリしてた方が好きなので、僕はチェックをつけてます。
Sitemap コンテンツ

「ホームページ」「投稿(個別記事)を含める」「カテゴリーページを含める」の3つにチェック。
もし将来、豊富なコンテンツを盛り込んだ固定ページを作成した際は、チェックを入れましょう。
Excluded Items
この項目では、特定の記事・固定ページ・カテゴリーなどを個別に除外できます。
「内容の薄い記事の情報は送信したくない!」という時は、その記事のIDを入力すればOK。
Change Frequencies

この項目では、記事の更新ペースを設定します。
「これくらいの頻度で該当ページを巡回してほしい」とGoogleクローラーに伝えることが可能ですよ。
(あくまでも目安です)
上記を参考に、自分好みにカスタマイズしてみてください。

例えば、僕は「投稿」のペースを毎日に設定してますが、1週間に1記事ペースで更新する予定の方は、「毎週」でもいいですね。
優先順位の設定 (priority)

サイト巡回の優先順位を設定できます。
「ホームページ」「投稿」は最も重要なページなので、「1」に設定。
「固定ページ」「アーカイブ別」「投稿ページ」は優先度低いので、「0.1〜0.3」に設定。
そして、「カテゴリー別」「タグページ」は「0.8」に設定しています。
「タグページ」は必ず「カテゴリー別」と同じ値を設定してください。なぜか「タグページ」で設定した値が「カテゴリー別」に反映されるという不具合が起きているので。
もしタグページに「0」を設定している場合、カテゴリーページにも「0」が適用されてしまいます。(サイト内にタグページがないケースでありえますね。)
Googleサーチコンソールへの登録方法

最後に「XML Sitemaps」で作成したサイトマップをGoogleサーチコンソールに登録します。


メニューから「サイトマップ」をクリック。

サイトURLの横に「sitemap.xml」と入力し、送信ボタンをクリック。

このようにステータス欄に「成功しました」と記載されていれば、問題なく送信されています。
まとめ
サイトマップの作成・送信は、Googleクローラーにサイト内のページを隅々まで巡回してもらうために欠かせません。
記事公開後に出来るだけ早くクローラーに見つけてもらうためにも、しっかり設定しておきましょう。
コメント