【簡単】Wordpressブログの始め方【10分でできる】>>

一般人がブログをやる意味ってある?【メリットを7つ解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。

有名人でもない一般人がブログをやる意味ってあるのかな?

当記事ではこんなお悩みにお答えします。

この記事で分かること
  • ブログが夢の詰まった副業である理由
  • 一般人がブログをやる意味【メリット8選】
この記事を書いている人
DAIKI
  • ブログ運営歴4年半
  • ブログ収益月10万達成
  • 累計400記事以上執筆
  • 月間PV数6万達成

ブログを始める前って、何かと「やる意味」を探しがちですよね。

僕も約3年前、同じ感情に襲われたのですごく気持ちわかります。

当記事では、有名人でもインフルエンサーでもないただの凡人の僕(ブログ歴3年)が、一般人がブログをやるメリットを8つ紹介します。

「ブログには興味あるけど、なかなか一歩を踏み出せない…」といった方は是非ご覧ください。

目次

【前提】ブログは楽しくて夢が詰まった副業です

【前提】ブログは楽しくて夢が詰まった副業です

ハッキリ言います。「ブログは思った以上に楽しい」です。

実際、ブログを始めてから、毎日の生活にメリハリがついて人生の充実度が上がりましたね。
(Twitter上でもそのような声が多く挙がってました。)

  • 自分の思いや考えを文章で表すのが好きな人
  • 文章を通して自分の価値観を届けたい人
  • 3度の飯より文章を書くのが好きな人

にとってブログほど向いている副業はないでしょう。

とはいえ、「私、文章書くのそんなに好きじゃないんだけど、、」という方も中にはいるかと。

安心してください。現時点で文章を書くのが好きじゃなくても問題ないです。
(文章書くとアレルギー反応が出るほど嫌いな人はやめたほうがいいですが、、)

ブログを書くことに慣れてくると、徐々に「書くこと」自体楽しくなってきますので。

誰でもすぐに始められるのがブログの醍醐味

ブログの醍醐味は何と言っても、その気になれば「誰でもすぐに始められる」点。

基礎知識を学ぶ(2〜3日あればOK)→ とりあえずブログを書いてみる → 新しい知識を学ぶ → 試行錯誤しながらひたすら書く

といった流れなので、他の副業に比べて「学習コスト」が極めて低いです。

DAIKI

プログラミング・デザインだと、数ヶ月に渡ってしっかり知識を身につけてからでないと実践に移れませんからね、、

ブログを始める難易度はかなり低いため、

・機械音痴の私でもできるかな、、

・副業経験ないんだけど大丈夫かな、、

などの悩みがある方でも問題なく始められます。

少しでも興味があるなら、まずは1ヶ月ほど試してみることをおすすめしますよ。

長く続ければ徐々に生活が楽になります

ブログは最初の半年こそほとんど稼げませんが、コツコツ継続すれば必ず成果を得られます。

細く長く続けることで、安定した収入が手元にチャリーンと入ってくるようになりますよ。

そうなれば、生活にゆとりが生まれ、より豊かに毎日を過ごせるようになります。

DAIKI

手軽に始められる上、人生をガラッと変えるだけのポテンシャルもある、そんな夢の詰まった副業と言えますね。

一般人がブログをやる意味【メリット8選】

一般人がブログをやる意味【メリット8選】

ここからは、一般人がブログをやる意味(メリット)について深掘りしていきます。

  1. 失敗しても致命傷を負わない
  2. 収入が青天井
  3. 頭の中を整理できる
  4. 時間管理能力が身につく
  5. ライティング力が身につく
  6. 時間・場所に縛られない
  7. 身バレリスクが極めて低い
  8. 世の中の商品・サービスを深く知れる

1つずつ見ていきましょう。

失敗しても致命傷を負わない

ブログの初期費用はたった2〜3万程度

  • せどり・転売:まとまった仕入れ資金が必要(10万前後)
  • プログラミング・デザイン:教材代・スクール代が必要(10〜20万前後)
  • 動画編集:高機能なパソコンが必要(10〜20万前後)

他の副業と比べれば格安すぎます。

超低コストで始められるため、仮に失敗しても致命傷を負うことはありません。

確かに、時間とお金は無駄になるかもですが、ブログ運営で培ったスキル(思考力、ライティング力、発信力)などは一生残ります。

お金は稼げなくても、次に活かせる経験は必ず手に入るので、やって後悔することはまずないですね。

収入が青天井

ブログは、うまく当たれば大きく稼げる可能性も秘めています。

紹介した商品が売れれば売れるほど収入↑するため、ぶっちゃけ、稼げる金額に限度はありません。

一方、プログラミングやデザイン、動画編集などの副業は大半がクライアントワーク。

クライアントワークは、どれだけ本腰入れて取り組んだとしても、1ヶ月に納品できる数は限られています。

結局は「時間を切り売りして月収を稼ぐ」のと何ら変わりませんね。(稼げる上限あり)

ブログなら、費やした時間・お金以上のものが後からドバッと返ってくる可能性がありますよ。

頭の中を整理できる

ブログは、これまでに得た知識・経験や失敗談を思う存分にアウトプットする場所。

文章を書くことで、頭の中に散らかっている情報を綺麗に整理できます。

感覚としては、テーマ毎に分けたファイルの中に情報を1つずつ入れていく感じ。

最近情報を詰め込みすぎて、頭が混乱しているな、、といった方にもブログはおすすめです。

時間管理能力が身につく

副業でブログを続けるには、とにかく「記事を書く時間を作り出す」ことが肝心。

サラリーマンが作業できる時間帯といえば、

  • 本業の合間(休憩時間)
  • 起床〜出勤前
  • 通勤中
  • 帰宅〜就寝まで
  • 休日

くらいしかありません。

限られた時間の中でブログを書かざるを得ないため、嫌でもタイムマネジメント力が身につきますよ。

記事の冒頭でも書きましたが、ブログを始めてから「日々の生活にメリハリがついた」という人は意外と多いです。

時間を上手くコントロールできるようになりたい方にもブログはうってつけですね。

ライティング力が身につく

当たり前っちゃ当たり前ですが、ブログをやるとライティング力が身につきます。

1記事こなす度に着実にレベルアップするので、書けば書くほど文章を書くのが楽になりますね。

  • 社会人の場合:メール、プレゼンの資料作成
  • 大学生の場合:授業のレポート・卒論執筆

などを余裕でこなせるようになりますよ。

さらに、ライティング力だけでなく「論理的思考力」も劇的に伸びます。

ブログでは、「読者を納得させ、何かしらの行動を起こさせる」文を書く必要があるため、自然と思考力が鍛えられるわけです。

論理的思考力は、あらゆる職業に通ずる「万能スキル」。それが身につくと考えれば、もはやブログをやらない理由はないですね。

時間・場所に縛られない

ブログは、好きな時間に好きな場所で取り組める副業の1つ。

公園でもカフェでも海でも、「スマホorパソコン」「Wifi(携帯のテザリング)」さえあれば、どこでも作業可能です。

「会社に縛られて働くのが辛すぎる、、」「朝決まった時間に出勤するのが憂鬱すぎる、、」といった方はブログが向いていますね。

もちろん、ブログで飯を食うのはそんなに甘くないですが、チャンスは誰にでもありますよ。

身バレリスクが極めて低い

ブログはYoutubeと違って、一切顔を出す必要がありません。

「自分の好き・得意を発信してお金を稼いでみたいけど、絶対身バレしたくない」方にブログはぴったりです。

  • プロフィール画像:イラストでOK
  • 名前:ニックネームでOK

なので、身バレする可能性はほぼないですよ。(実際、僕も友達・家族にバレてません)

安心して取り組めるのもブログのメリットの1つですね。

世の中の商品・サービスを深く知れる

ブログを始めると、様々な商品・サービスに触れる機会が増えます。

今まで全く聞いたことのない商品まで知れるので、控えめに言って世界が広がりますね。

また、これまで以上に、商品の特徴(メリット・デメリット)・他商品との違いまで目がいくようになるため、目利き力が養われます。

DAIKI

普段の買い物でも、間違った選択をする回数が減り、より自分に合った適切な商品・サービスを選べるようになりますよ。

まとめ【ブログを始めて豊かな生活を手に入れよう】

まとめ【ブログを始めて豊かな生活を手に入れよう】

今回は、一般人がブログをやるメリットを紹介しました。

ブログはそもそも書くこと自体が楽しく、「日常生活・ビジネスで欠かせないスキル」も手に入る最強の副業。

しかも、影響力がほぼない僕のような凡人でも稼げます。

もちろん片手間で稼げるほど甘くはないですが、正しい方向に向かって継続すれば必ず成果を出せるのも事実。

結局、成功を掴み取れるのはすぐに行動した人だけです。少しでも「やってみようかな…」という気持ちがあるなら、即行動をおすすめしますよ。

「自分には向いてないな」となれば、スパッと辞めればいいだけですので。

DAIKI

これを機にブログを始めて、今よりも豊かな暮らしを手に入れましょう。

ブログの始め方は以下の記事に詳しくまとめたので、よければ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次